NFCとは?Felicaなどの規格・非接触型(コンタクトレス)決済の普及率を解説

NFC

NFCとは

NFCは、ICカードなどの非接触型決済に利用される近距離無線通信技術です。世界共通の規格で、国内外問わず幅広いデータ処理に利用されています。NFC規格は「Type-A」「Type-B」「Felica(Type-F)」に区分され、それぞれの特徴を活かした商品開発が行われています。

設立メンバー NXPセミコンダクターズ・ノキア・ソニー
コンセプト グローバルな互換性、形状の自由度

NFCの規格一覧

Felica(Type-F)

Felicaは、日本企業「ソニー」が開発した非接触ICカード技術です。FelicaはNFC規格の一種であり、規格名「Type-F」と呼ばれることもあります。Felicaの最大の特徴は、瞬時にデータ処理を実行できる処理速度・セキュリティの高さにあります。

周波数 13.56 MHz
通信速度 最大847kbps
開発社 ソニー
処理速度 約0.1秒
Felica(Type-F)

Felicaの処理速度

Felicaは13.56MHzの周波数帯を利用して通信し、Felicaの最大通信速度の理論値は847kbpsと言われています。kbpsは1秒間に送れるデータ量を示し、秒数に換算すると約0.1秒でデータ処理していることになります。”かざす”だけでデータ処理が実行されることもFelica独自の特徴です。

Felicaのセキュリティ面

Felicaのセキュリティ面は「ファイルシステム」「製造番号(IDm)」により強化されています。「ファイルシステム」は(アクセス権を設置しなければサービスを利用できず)他人の不正利用を防ぐことができ、「製造番号(IDm)」はデータの書き換えを防ぐことができます。

Felicaが採用されたサービス一例

Type-A

Type-A

「Type-A」は、オランダの半導体メーカー「NXPセミコンダクターズ」が開発した規格です。日本では、テレホンカード・自動精算機などに採用されています。

Type-B

「Type-B」は、アメリカの企業「モトローラ」が開発した規格です。ICチップ内に高度な処理を実行できるCPUが搭載され、セキュリティにも優れています。
パスポートや運転免許証・住民基本台帳カードなど公的機関が発行するカードや、Visa・Mastercardの非接触型決済に採用されています。

Type-B

スマホを利用したNFCの活用例

NFCはスマートフォンの支払い機能にも活用されています。NFCを搭載したスマートフォンには、Reader/Writerの通信機能が搭載されています。Reader/Writerは、非接触でICチップと通信を行う機能です。スマートフォンをICチップに近づけることで、ICチップが保有する情報をスマートフォンに読み込ませることが出来ます。NFCを搭載したスマートフォンは、デバイスごとに利用できるサービスが異なります。iPhone・Androidの活用例を、デバイスごとにご紹介します。

iPhoneでのNFC活用例

iPhoneでのNFC活用方法は「モバイルSuica」「Apple Pay」の2つです。iOS13以上を搭載したiPhone7以降の機種で利用できます。

モバイルSuica

JR東日本が提供する「モバイルSuica」にはNFCが搭載されています。
「モバイルSuica」は、従来のSuicaカードの機能をスマートフォンで利用できるサービスであり、駅構内の改札を通る、あるいは、お店で買い物をする際の決済に利用できます。従来のSuicaカードに対し「モバイルSuica」は、スマートフォンでの残高確認やチャージ、グリーン券の購入等を行えます。

Apple Pay

Appleが提供する「Apple Pay」には、NFCが搭載されています。「Apple Pay」は、iPhoneのアプリケーション「Wallet」にクレジットカードを登録することで利用できる支払い機能です。Apple store等のApple関連サービスから、お店で買い物をした際の支払いなど、幅広く利用できます。

AndroidでのNFC活用例

AndroidでのNFC活用方法は「おサイフケータイ」「Google Pay」です。NFCの対応可否は、機種により異なります。

おサイフケータイ

「おサイフケータイ」には、NFCが搭載されています。
「おサイフケータイ」は、スマートフォンを財布代わりに利用できる決済サービスです。「おサイフケータイ」のアプリケーションをインストールし、SuicaやPASMO等の電子マネーを事前登録することで利用できます。専用機器にスマートフォンをかざす動作で決済を行えます。

Google Pay

「Google Pay」には、NFCが搭載されています。
「Google Pay」のアプリケーションに、クレジットカードや電子マネーを事前登録することで利用できます。「Google Pay」の対応店舗に設置している決済端末にスマートフォンをかざすことで、決済が完了します。

非接触型(コンタクトレス)決済の普及率

Felicaを含むNFCの規格は、非接触型決済に採用されていますが、普及率はどのように推移しているのでしょうか。一般社団法人キャッシュレス推進協議会が公表した「消費者インサイト調査(2020年度版)」によると、非接触式IC型決済アプリの保有率は約25%、交通系電子マネーの保有率は約58%、交通系以外の電子マネーの保有率は約52%とされています。
2020年度の調査結果から非接触型決済は2人に1人は保有しているサービスであることが判りますが、キャッシュレス決済が普及した2024年(現在)では、さらに多くの方が利用している状態が予想されます。

非接触型決済のなかで利用率の高いサービスには「モバイルSuica」「iD」「楽天Edy」が挙げられます。非接触型決済は、公共交通機関から流通系のサービスまで幅広く利用され、わたしたちの生活に欠かせない決済手段であることが伺えます。

非接触型(コンタクトレス)決済の導入をお考えの方は

決済端末「アルファポータブル」は、SuicaやPASMO・iD・楽天Edyなどの非接触型決済に対応しています。非接触型決済は、データの処理速度が速く、手早く決済したい方にニーズの強い支払い方法です。非接触型決済に対応した決済端末「アルファポータブル」を導入することでレジ会計の時間短縮を見込むことができ、会計待ちをする顧客を最小限に抑えることができます。レジ会計のオペレーション改善にも効果的です。
決済端末「アルファポータブル」を導入し、店舗運営の効率化を検討してはいかがでしょうか。 決済端末「アルファポータブル」の詳細はこちら

ご導入の流れ

非接触型決済は、下記の流れでご導入いただけます。

STEP1
お問い合わせ
STEP2
お申込書と必要書類のご提出
※必要書類については問い合わせください
STEP3
加盟店審査
STEP4
端末設定
STEP5
お届け・サービス開始